タブレット操作講習会

日野町議会では、タブレット導入に伴う、グループウェア(Side Books・LINE Works)の操作講習が行われました。
全議員にタブレットをしっかりと使いこなしていただければ、議会内及び執行側との情報共有や効率化、能率化、また職員の働き方改革の一環として、大いに期待が持てます。

議会へのタブレット導入は長年の課題でしたが、前期までは
「パソコンすら使えていないのに今更操作を覚えるつもりはない」
「効率化や省力化は分かるが、紙の書類で審議をしたい」
等の意見を持つベテラン議員もあり、なかなか前進しませんでしたが、今回、ようやく時代にマッチした議会環境に一歩近づいた気がします。

考えれば、役場や企業に就職した人が、どうしてもITを覚える気になれないというような勝手が許されるわけありません。
また、毎回議会ごとに数百ページに及ぶ膨大な資料を印刷したうえ、製本までしてもらう労力は計り知れないものがありますし、誤字や脱字があれば、全員協議会で謝罪したうえ、正しいものに差し替えたり、シールを作って全議員の議案書に貼り付ける等の旧態依然とした作業を、紙の資料で欲しい等の議員の身勝手な言い分で職員に強いるのは、ハラスメントに近いものがあると感じます。
幸い、現職議員は全員一致でタブレット化は肯定的に受け止めてくださっており、こうして導入の日を迎えることができました。
今後はしっかりと活用し、さらなる議会力向上につなげていきたいと思います。

#議会改革
#日野町議会議員選挙
#日野町議会

コメント

タイトルとURLをコピーしました